じゃがいもの保存方法

じゃがいもの保存方法としては、新聞紙に包んだりダンボールなどに入れて、光の当たらない冷暗所で保存!

じゃがいもの保存方法のポイントその他

じゃがいもの家庭での保存方法としては、新聞紙に包んだり、紙袋やダンボールなどに入れて、光の当たらない風通しの良い冷暗所で保存するのが良いです。

じゃがいもは光に当たるとソラニンなどのアルカロイド系の成分が生成されて、「エグ味」が少しずつ増えてくるそうなので、とにかく日光や室内でも蛍光灯などの光が当たらないように保存するのがポイントになります。

じゃがいもの芽の部分や緑化した皮の部分には、ソラニンという有毒物質が多く含まれており、食べる量によっては腹痛、吐き気、おう吐、下痢などの食中毒症状を起こすこともあるそうなので、芽が出る前に使い切るのが大前提です。

ちなみに、じゃがいもは収穫後2〜3ヶ月は休眠期なので、温度や湿度などに関わらず芽を出すことはないそうです。

じゃがいもの栄養成分としては、ビタミンCが多く含まれており、じゃがいもの主な成分であるでんぷん質で保護されているため、加熱などにも強くビタミンCが壊れにくいのが特徴的です。

じゃがいも

じゃがいもの有名品種「男爵薯・メークイン・キタアカリ」の風味と特徴

ジャガイモにはいろいろな種類(品種)があり、それぞれに風味の特徴や、どんな料理に適しているかといった傾向があります。

ジャガイモの種類で代表的なものと言えば、「男爵薯」と「メークイン」が有名で馴染み深い品種です。

男爵薯(だんしゃくいも)は、形が球状で芽のくぼみが深く、肉質がやや粉質であるのが特徴。粉ふき芋・マッシュポテト・コロッケなどにして食べると美味しい品種のじゃがいもです。

メークインは、やや細長く丸い卵型で芽のくぼみは少なく、粘りがあり煮崩れしにくいという特長があります。煮物やカレーライスの食材としてよく使われます。

「男爵薯」と「メークイン」以外で人気が出ているじゃがいもとして、男爵を改良した品種である「キタアカリ」は、肉身が黄色っぽく味が良いところから、「黄金男爵」とか「栗じゃが」などとも呼ばれていて人気・消費とも伸びている種類です。

健康生活

隠れ糖尿病
糖尿病といいますと日本では、糖尿病予備軍も含めて多くの人が患っている病気ですが、通常の健康診断では見抜くことができないと言われている新しいタイプの糖尿病である「隠れ糖尿病」というのが話題になっているそうです。
隠れ糖尿病の特徴は、空腹時の血糖値は正常なのに、食後に特殊な検査をすると血糖値が糖尿病患者なみの数値まで跳ね上がるとのことです。
日本人の場合、空腹時の血糖値が正常な人のおよそ3割がこの体質を持つという研究まであるらしく、空腹時の血糖値だけではなく、食後の血糖値の急上昇にも注意が必要だと言われ始めています。


野菜の保存方法と栄養成分その他の情報