オクラの保存方法

オクラの保存方法としては、新聞紙またはラップに包むか、ポリ袋に入れて乾燥を防ぎ、冷蔵庫の野菜室で保存!

オクラの保存方法のポイントその他

オクラは、ひじょうに傷みやすく、暖かいところで採れる野菜なので低温に弱いため、冷やしすぎないことがポイントで、買ってきたら冷蔵で保存しても、数日の間に食べきるのが一番です。

オクラの家庭での保存方法としては、乾燥を防ぐ為に、新聞紙またはラップに包むか、ポリ袋に入れてから冷蔵庫の野菜室で保存するのが良いです。

まとめ買いをした時や長期保存したい場合には、一度オクラを固めにサッと茹でておき、冷凍用の密閉袋やタッパーなどの密閉容器に入れてから、冷凍しておけば保存できるので大丈夫です。

また、冷凍保存する際にオクラを小分けにしてからラップに包んでけば、調理する際に必要な分だけ解凍できるので、ちょっと面倒かもしれませんが後々便利です。

美味しいオクラの選び方としては、「緑色が濃く鮮やかで、オクラの表面をうぶ毛がびっしりと覆っているもの」が新鮮だそうです。

オクラ

オクラの糸を引く粘り成分「ペクチン」と「ムチン」

オクラは、体内でビタミンAになる「βカロチン」・ビタミンB群・ビタミンCや、カルシウム・カリウムなどのミネラルの他、食物繊維など栄養成分を豊富に含んでいる健康食品です。

また、オクラは山芋などと同じように、ネバネバ・ヌルヌルとした糸を引く粘り成分が含まれていますが、これは「ペクチン」と「ムチン」という成分です。

ペクチンは食物繊維の一種で、

整腸作用を促す作用があることから便秘・下痢といった症状を改善する効果や、血糖値の上昇を抑える作用から、糖尿病の予防効果などが期待できるとされています。

ムチンは糖を多量に含む糖タンパク質で、

胃壁を保護してタンパク質の吸収を促進する作用や、粘膜を修復する作用の他、ムチンは細胞の若さを保ち、老化を防ぐという重要な役割や、疲労回復と滋養強壮などの効果もできるといわれます。

健康生活

隠れ糖尿病
糖尿病といいますと日本では、糖尿病予備軍も含めて多くの人が患っている病気ですが、通常の健康診断では見抜くことができないと言われている新しいタイプの糖尿病である「隠れ糖尿病」というのが話題になっているそうです。
隠れ糖尿病の特徴は、空腹時の血糖値は正常なのに、食後に特殊な検査をすると血糖値が糖尿病患者なみの数値まで跳ね上がるとのことです。
日本人の場合、空腹時の血糖値が正常な人のおよそ3割がこの体質を持つという研究まであるらしく、空腹時の血糖値だけではなく、食後の血糖値の急上昇にも注意が必要だと言われ始めています。


野菜の保存方法と栄養成分その他の情報