セロリの保存方法

セロリの保存方法としては、葉と茎を別々にしてポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室に立てて保存するのが良い!

セロリの保存方法のポイントその他

セロリは水分を多く含んだ野菜なので乾燥に弱く、生で食べることが多いことを考え、パリッとした独特の食感を味わうためには、買ってきたら新鮮な間に食べるのが何と言っても一番です。

セロリの家庭での保存方法としては、そのまま冷蔵庫に入れておくだけでは乾燥して鮮度が落ちやすくなるので、

セロリの葉を切ってから葉と茎を別々にしてポリ袋に入れるか、ラップに包んでから冷蔵庫の野菜室に立てて保存するのが良いです。

また、水で湿らせた新聞紙に包んでからポリ袋に入れて、冷蔵庫の野菜室に立てて保存しておいても良いですし、切り花のように水を入れたコップの中に差しておいても良いでしょう

たくさん買い過ぎたときや、残ってしまった場合には、キュウリやニンジンなどと一緒にピクルスにしておけば長く保存できますし、食事の時のお漬け物代わりにもなり重宝しますよ。

セロリ

セロリに含まれる「ビタミンU」が胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防や改善に働く

セロリは、ビタミンB1・B2・Cなどのビタミン類、カリウム・カルシウム・鉄分などのミネラル類、 食物繊維などの栄養成分を豊富に含んでいる野菜です。

セロリには、キャベツ・パセリ・レタスなどにも含まれる「ビタミンU」が含まれており、胃酸の分泌を抑えたり、胃腸粘膜の新陳代謝を促進し、胃や十二指腸の傷んだ粘膜を修復するなどの働きがあります。

ビタミンUはキャベツから発見された成分で、別名「キャベジン」とも呼ばれている、潰瘍を治したり防ぐといった作用を持つビタミン様物質です。

セロリの香り成分である「アピイン」には神経の高ぶりを鎮める働きがあり、イライラや頭痛を抑える効果やストレスを予防する効能などが期待できると言われています。

セロリを選ぶ時の見分け方としては、「葉につやがあり、茎の部分の切り口が白くてみずみずしく、茎が太くて長く、筋がはっきりしたもの」が新鮮で良いそうです。

健康生活

隠れ糖尿病
糖尿病といいますと日本では、糖尿病予備軍も含めて多くの人が患っている病気ですが、通常の健康診断では見抜くことができないと言われている新しいタイプの糖尿病である「隠れ糖尿病」というのが話題になっているそうです。
隠れ糖尿病の特徴は、空腹時の血糖値は正常なのに、食後に特殊な検査をすると血糖値が糖尿病患者なみの数値まで跳ね上がるとのことです。
日本人の場合、空腹時の血糖値が正常な人のおよそ3割がこの体質を持つという研究まであるらしく、空腹時の血糖値だけではなく、食後の血糖値の急上昇にも注意が必要だと言われ始めています。


野菜の保存方法と栄養成分その他の情報