水菜・京菜(ミズナ・キョウナ)の保存方法

水菜の保存方法としては、水で湿らせた新聞紙に包んでからポリ袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で「立てて」保存!

水菜・京菜(ミズナ・キョウナ)の保存方法のポイントその他

水菜(ミズナ)は、ほうれん草や小松菜などと同じで、水分が蒸発して乾燥してしまうと、鮮度がみるみる落ちていきますので、適度な水分を保てるように保存しておくことが必要で、基本的に早めに使い切るのが良いです。

水菜の家庭での保存方法としては、たっぷりの水に一度つけてからか、水で湿らせた新聞紙に包んでからポリ袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で「立てて」保存すると鮮度が保てます。

水菜は上に向かって育っていく「立ち野菜」なので、横に寝かした状態で保存しておくと鮮度の落ちが早まり、冷蔵庫の野菜室の中でも「立てた状態」で保存しておく方が良いです。

水菜を冷凍保存する場合には、

サッと軽く茹でてから、水気を絞って小分けにして、ラップに包んでから冷凍用の保存袋やタッパーなどの容器に入れて冷凍保存しておくと、調理の際に便利です。

水菜・京菜(ミズナ・キョウナ)

水菜はビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養成分が豊富にバランスよく含まれる

水菜(ミズナ)には栄養成分として、食物繊維をはじめ、体内でビタミンAになる「βカロチン」・ビタミンB群・ビタミンC・ビタミンE・鉄分・カルシウム・リン・カリウム・亜鉛など、ビタミン・ミネラルが豊富にバランスよく含まれています。

淡白な味わいをいかしてサラダとして食べることも多いですが、水菜には肉の臭みを消す働きもあることから、鯨の肉と一緒に調理する「はりはり鍋」なども有名で、冬の鍋料理には定番的によく使われる食材です。

水菜を美味しく食べるポイントとして、水菜のシャキシャキとした特有の食感をいかすためには、調理の際には加熱しすぎないよう注意しましょう。

水菜を選ぶ時の見分け方としては、「葉の部分の緑が濃い色で、茎の部分は細くて真っ白なもの」が新鮮で風味も良いそうです。

ちなみに、水菜は京都の名産ということで、別名「京菜(キョウナ)」とも呼ばれています。

健康生活

活性酸素が増加する原因
身体の老化を促進したり、生活習慣病を始めとする色んな病気を誘発するといわれており、何かと悪者扱い的な存在で取り上げられることが多い「活性酸素」ですが、
活性酸素はもともと、私たちの体内に入ってきたた細菌やウイルスを殺菌・消毒してくれるという大切な働きをしてくれるのですが、必要以上に増えだしてしまうと、身体の正常な細胞や血管などまでも攻撃し傷つけてしまうのです。
活性酸素が増加する原因としては、大気汚染・紫外線・食品添加物・残留農薬・ストレス・タバコの喫煙・アルコールの飲酒・激しい運動やスポーツ・電磁波・放射線などの要因が挙げられます。


野菜の保存方法と栄養成分その他の情報