レンコン(蓮根)の保存方法

レンコンの保存方法としては、1節丸ごとの皮付きレンコンの場合、水で湿らせた濡れ新聞紙などで包んでからポリ袋に入れ、カットされた皮付きレンコンの場合であれば、ラップできっちりと包んでから冷蔵庫の野菜室で保存!

レンコン(蓮根)の保存方法のポイントその他

レンコン(蓮根)は光や空気に触れるのを嫌い、乾燥に弱いので、レンコンの家庭での保存方法としては、

カットされていない1節丸ごとの皮の付いたレンコンの場合は、乾燥しないように水で湿らせた濡れ新聞紙などで包んでからポリ袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保存するのが良いです。

節の途中で何等分かにカットされた皮の付いたレンコンの場合であれば、切り口が空気に触れることにより酸化して褐色に変色してくるのを防ぐため、

皮をむかずに、切り口の穴の中を空気が通らないように、ラップできっちりと包んでから冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。

また、変色を防ぐためにレンコンの皮をむいてから、水を張ったタッパーなどの密閉容器にレンコン全体がつかるように入れ、冷蔵庫で保存する方法もあるそうですが、レンコンに含まれるビタミンCが減るので早めに使い切るのが良いとのことです。

レンコン(蓮根)

レンコンは健康面のみでなく美容面においても良い食品

レンコンには、ビタミンCや食物繊維が多く含まれおり、健康面だけでなく美容面においても良い食品です。

他にもレンコンには、納豆やオクラなどにも含まれているネバネバした粘り成分である「ムチン質」も含まれており、胃壁を保護してタンパク質の吸収を促進する作用や、粘膜を修復する作用があります。また、ムチン質は細胞の若さを保ち、老化を防ぐという重要な役割も果たしています。

レンコンを選ぶ際には、「形がふっくらとして肉厚で、全体に傷がなく、皮は薄茶色で艶があり、中身はクリーム色のもの」が良いとのこと。

また、あまり白すぎるレンコンは、漂白している場合もあるので、なるべく避けたほうが良いです。

レンコンを調理に使う場合、空気にふれるとアクがでて黒ずんできてしまうので、皮をむいて切ったら、酢水にさらしてアクを抜くとよいです。

健康生活

隠れ糖尿病
糖尿病といいますと日本では、糖尿病予備軍も含めて多くの人が患っている病気ですが、通常の健康診断では見抜くことができないと言われている新しいタイプの糖尿病である「隠れ糖尿病」というのが話題になっているそうです。
隠れ糖尿病の特徴は、空腹時の血糖値は正常なのに、食後に特殊な検査をすると血糖値が糖尿病患者なみの数値まで跳ね上がるとのことです。
日本人の場合、空腹時の血糖値が正常な人のおよそ3割がこの体質を持つという研究まであるらしく、空腹時の血糖値だけではなく、食後の血糖値の急上昇にも注意が必要だと言われ始めています。


野菜の保存方法と栄養成分その他の情報