レタスの保存方法

レタスの保存方法としては、水で湿らせたキッチンペーパーなどを芯の部分に当て、ポリ袋に入れ冷蔵庫で保存!

レタスの保存方法のポイントその他

レタスは、乾燥に弱く鮮度が落ちやすい野菜で、日数が経つと見る見るうちに鮮度が失われていき、風味も悪くなってしまいます。

鮮度が落ちると味に苦味が出てきだすので、買ってきたら長く保存しておこうとは考えずに、早めに使い切るようにしましょう。

レタスの家庭での保存方法としては、水で湿らせたキッチンペーパー・ペーパータオルなどを、レタスの芯の部分に当てがい、ポリ袋に入れてから冷蔵庫の野菜室で保存すると良いです。

また、一回の食事で使い切れずに残る場合は、レタスの外側にある「外葉」をはがしたら捨てずに残しておき、その外葉で使い切れずに残ったレタスを包んでから、先に述べたように保存しておくと鮮度がより保てます。

レタスを保存する場合には乾燥を防ぎ、水分が蒸発してしまわないようにするのがポイントです。

レタス

リーフレタス・サニーレタス・サラダ菜などは緑黄色野菜でカロチンの含有量も豊富

レタスを選ぶ時の見分け方としては、「芯の切り口が小さめで白く、葉がみずみずしく、つやとはりのあるもの」が新鮮で、「持ったとき、ドッシリとした感じで、ある程度重いもの」が良いそうです。

一般的なレタスとして普段よく食べているものは「玉レタス」と呼ばれる淡色野菜で、ほとんどが水分ということもあり、決して栄養価が高いほうではないのですが、

レタスの栄養成分としては、食物繊維をはじめ、体内でビタミンAに変化する「βカロチン」・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンC・カルシウム・カリウム・鉄分など、ビタミン・ミネラルを少量ながらもバランスよく含んでいます。

玉レタス以外にも、レタスにはさまざま品種があり、

リーフレタス・サニーレタス・サラダ菜・サンチュなどもレタスの仲間ですが、これらの種類は緑黄色野菜でありカロチンの含有量も豊富です。

健康生活

美容外科ならぬ美容内科
メスを使う美容整形や美容外科とは一線を画し、内科医の立場から美容を含めた診察・治療を行う「美容内科」という“美容ジャンル”が少し前からあるようです。
普段からの食生活の改善などをはじめ、美容業界ではアンチエイジング(抗加齢治療)や体内毒素を排出するデトックスなど、最近よく耳にする美容関連キーワードに共通するのは「体内から美しく健康に」という考え方が主流のようで、
今まで主流であった整形外科医ではなく内科医の先生が開業した、肥満や美容対策を専門としたクリニックにも人気が定着してきているそうです。


野菜の保存方法と栄養成分その他の情報