ニラ(にら)の保存方法

ニラの保存方法としては、葉先が折れないように新聞紙などで包でからラップで包み、野菜室に立てて保存!

ニラ(にら)の保存方法のポイントその他

ニラはしおれやすいですし、水に濡れると傷みやすく、基本的に日持ちしない野菜なので、買ってきたらなるべく早く使いきるのが最適です。

また、調理で使う時に残りそうな場合には、傷みやすいニラの葉先から使うようにすると効率が良いでしょう。

ニラの家庭での保存方法としては、ニラの葉先が折れないように、新聞紙やペーパータオルで包みこんでから、さらにラップでピッタリ包んで、冷蔵庫の野菜室に立てて保存するのが良いです。

葉先を折れないようにするのは、ニラの葉先は特に傷みやすく、冷蔵庫内がニラ臭くならないようにするためです。

ニラを冷凍保存する場合には、ニラをよく洗ってから、適度な長さに切り、キッチンペーパーなどでよく水気を取ってから、冷凍用の保存袋やタッパーなどの密閉容器に入れてから、冷凍しておけば大丈夫です。

ニラ(にら)

ニラに含まれる栄養成分は葉先と根元付近で大きく異なります

ニラは、体内でビタミンAになる「βカロチン」・ビタミンB群・ビタミンC・ビタミンEや、カルシウム・カリウム・リン・鉄などのミネラルの他、食物繊維などの栄養成分も含まれている健康食品です。

また、ニラにはニンニクなどに含まれる臭い成分である「アリシン」も含まれており、アリシンには強い殺菌作用があり、ウイルスや細菌から体を守る他、ビタミンB1吸収を助けて働きを促進し、糖質を効率よくエネルギーに変えて、滋養強壮・疲労回復の効果が期待できるとされています。

スタミナ効果が期待できるニラなのですが、葉先の緑色の濃い部分と、根元の白い部分では、含まれる栄養成分が大きく違うらしく、

香り成分であるアリシンはニラの根元付近に多く含まれ、その含有量はニラの葉先に比べて約4倍にもなるそうで、逆に、βカロテンやビタミンEはニラの葉先に多く含まれているとのことです。

ちなみに、スタミナ効果と臭いの源泉的成分「アリシン」は、細かく刻んだ場合のほうが、比較にならないほど多く発生するそうです。

健康生活

特定保健用食品とは?
特定保健用食品とは、一度は見聞きしたこともあると思われますが、 いわゆる「トクホ」と呼ばれているモノで、厚生労働省が、「健康への有効性」を表示することを認可した食品です。
最近ではいろんな種類のトクホ製品が販売されていますが、特定保健用食品は臨床試験をふくむデータなどに対して厳しい審査が行われ、有効性を科学的に証明されたモノだけに認可されます。
同じメーカーの同品目の製品であったとしても、 ひとつひとつの個別の製品ごとに厚生労働省の審査が行われ、
特定保健用食品には「トクホ」のマークが必ず表示されています。


野菜の保存方法と栄養成分その他の情報